しばけん

現役時代センター試験60点台。浪人中予備校に通い神授業に出会う。旧帝大模試で物理偏差値65を叩き出し、その経験を活かして現在は塾で中学生や高校生に数学や物理を指導中。

導出 物理 電磁気

電磁誘導とレンツの法則って何?【参考書に載ってない原理から解説】

今回は、受験生がつまずきやすい、電磁誘導について説明していきます! そして最後には、以下の例題が解けるようになりますので、しっかり勉強していきましょう。 ※いつも通り、まずは自分で考えてみましょう!自分で解くことで、『解くうえで何が足りないのか』が明確になります! 前回の記事は磁場と磁束密度は違いとは?【約9割の受験生が知らない落とし穴】を参考にどうぞ。 電磁誘導とは発生する電場によって電荷が運ばれる現象 電磁誘導とは、周りの磁界が変化することで、回路の中に電流が流れる現象のことです! 実は、電磁誘導が起 ...

勉強法・参考書 大学受験

物理と生物選択どっちがおすすめ?【結論:受験科目で決めるべし】

『学校の授業で、どちらか選ばなくてはいけない』ことって、結構あると思います! そこで今回は、物理と生物のどちらを選ぶべきか徹底解説していきます! この記事を読めば、それぞれの科目の特徴がわかるので自分にあった科目を選ぶことができますよ。 化学と比較した物理と生物の受験者数 先輩たちが、どの科目を選択しているかどうかって気になりますよね。 そこで、下にセンター試験の受験者数の資料を用意したので、みてみましょう! センター試験の受験者数 平成27年度 平成28年度 平成29年度 化学 175,296人 211 ...

導出 物理 電磁気

導体と誘電体の違いとは?【誘電体を挿入するとコンデンサーの容量が増える理由】

こんな悩みを解決します。 受験生の中でも、導体と誘電体を混同して使っている人が多いのではないでしょうか。 これがわかれば、『誘電体を挿入すると、コンデンサーの容量が増える理由』がわかるので、暗記量を減らすことができますよ。 前回の内容は電場中で金属内部の電場が0になる理由は?【電場とからめて徹底解説】を参考にどうぞ。 導体と誘電体(不導体・絶縁体)の違い 導体と誘電体の2つのの違いは下のようになっています。 それぞれについて、もう少し詳しく見ていきましょう。 その①:導体 導体とは金属のことで、自由電子を ...

力学 導出 物理

【高校物理】単振動の公式ってどうやって証明するの?【ヒント:等速円運動から導出】

力学の範囲ももう少しで終わりますが、単振動あたりから苦手な人が増えてきます。 確かに、バネやら周期やらいろいろ出てきて、混乱してしまいますよね! しかし苦手になる人の共通点として、『単振動の公式を丸暗記している』ということです。 そこで今回は、苦手な人が多い単振動について紹介していきます。 この記事を読めば、受験生の中でも差がつくので、しっかり勉強していきましょう! 【公式】単振動は等速円運動を射影したもの 単振動は、等速円運動を横から見た時の、往復運動のことをいいます。 つまり、単振動と円運動は密接につ ...

導出 物理 電磁気

【高校物理】金属内部の電場が0になる理由は?【漫画でわかりやすく解説】

丸暗記物理をしている人は、金属内部の電場が0になることを知っているかと思いますが、理由についてはわからない人が非常に多すぎます。 そこで今回は、なぜ金属内部の電場が0になるのか説明していきます。 前回の記事はガウスの法則の4πkQ本って何?!例題を用いてガウスの法則の定義から条件を徹底解説を参考にどうぞ。 金属の中には自由電子がたくさんある いきなり、『金属って何?』と聞かれると、答えに困りますよね。 金属とは、自由電子を無数にもつ物体のことを言います! 今回は、『金属内部に自由電子がたくさんある』という ...

勉強法・参考書

物理を独学で勉強するリスクと注意点2つ【おすすめ参考書と問題集あり】

独学で物理を勉強せざるをえない状況になることってありますよね。 結論から言うと、『独学で物理を勉強するのは可能です!』 ですが、ポイントを押さえて勉強しないと、物理は成績が伸びません。 そこで今回は、独学で物理を勉強する人が、偏差値を上げられる勉強法について紹介していきます! この記事を読めば、『独学で成績が伸びるのだろうか』『独学で物理を理解できるのか』といった不安はなくなりますよ! 独学で物理を勉強するときの注意点 そもそも、『なぜ物理という科目が独学では難しいか』ということについて説明していきます。 ...

勉強法・参考書 物理 物理基礎

【2021年版】物理のおすすめ参考書9選【レベル別で問題集も紹介】

毎年、受験勉強や定期テスト対策のために、本屋さんに行きますが、 『本が多すぎてどれを買ったらいいかわからない!』 という質問を何回も受けます。 実際、先生がよくない限り、『どの参考書、問題集をやるか』で、周りの高校生と差がついてしまうのも事実です! そこで今回は、初心者から上級者に向けて、おすすめの物理の参考書、問題集を紹介していきます! この記事を読めば、『どの参考書を買ったらいいか迷う』なんてことは、なくなりますので、ぜひご覧になってみてください! 【前提】そもそも参考書と問題集は違う 物理の成績が伸 ...

力学 導出 物理 物理基礎

力学的エネルギー保存則が使える条件は2つ【公式を証明して完全理解!】

上の人のように、『問題は解けるけど点数が上がらない』と悩んでいる人は、使う公式を暗記してしまっているせいです。 そこで今回は、『どうしてこの問題では力学的エネルギー保存則が使えるのか』について説明していきます! 参考書にもなかなか書いていないので、この記事を読めば、周りと差がつけられますよ! 力学的エネルギー保存則が使えると条件とは? 先に結論から言うと、力学的エネルギー保存則が使える条件は、以下の2つのときです! そもそも『保存力って何?』という方は、【保存力と非保存力の違い、あなたは知っていますか?意 ...

勉強法・参考書 大学受験

成績が伸びない間違った物理の復習法とは?【意識するのは2つだけです】

よく、受験生からこのような質問をされるのですが、復習の仕方を聞くと、かなりやばい人がたくさんいます! そこで今回は、物理でやるべき復習法について、詳しく話していこうと思います。 成績が伸びない破滅的な物理の復習法とは? 意外と多くの人がやりがちな復習法なのですが、その復習法が破滅的な復習法だということに気が付いていない人が多いです。 まずはその例を、見ていきましょう。 どうでしょう。どこがまずいかわかりましたか? 一見、何も間違ったことは,、してなさそうですよね。 ですが、この勉強法・復習法は完全に自分の ...

力学 導出 物理

【高校物理】はね返り係数の公式は分数で覚えるな【相対速度で簡単理解】

このように、教科書に書いてあることが多いので、この形で覚えている人も多いですが、混乱してしまうことが多いのではないでしょうか。 実は、『はね返り係数の公式』を言葉で覚えてしまえば、簡単に公式を使えるようになります! そこで今回は、はね返り係数の公式について理解していきます! この記事を読めば、『問題の中ではね返り係数の公式を間違った』なんてことはなくなりますよ。 前回の記事は、以下の記事を参考にしてみてください。 関連記事力学でつまづくな!!予備校では教えてくれない力の書き方を例題とともに徹底解説 【基本 ...