最新記事
高校物理が苦手な原因3つとは【結論:物理にセンスは関係なし】
今回は、上のような悩みについて話していきます。 物理という科目は、『センスが必要』ということを聞いたことがあるかもしれませんが、それは”半分本当で、半分ウソ”です! というのも、物理におけるセンスは、『意識することで、埋めることができる』からです。 では、物理が苦手な人に、不足していることとは、一体何なのでしょう。 ✔この記事の内容・物理が苦手な原因3選・苦手克服のための解決法とは ✔この記事の信頼性苦手だった物理を、浪人時に偏差値65以上センター試験満点近くまで伸ばした、参考 ...
【使用No1】セミナー物理・物理基礎を使い方をレベル別で解説します
今回は、上のような悩みについて、解決していきます。 ✔この記事の内容・セミナー物理・物理基礎の評判は?・使い方やおすすめの追加の問題集 ✔この記事の信頼性浪人時に偏差値65以上センター試験満点近くまで伸ばした僕が、参考書には書かれていない考え方や勉強法について、紹介します。 今回は、セミナー物理問題集をメインにお話しします。 『学校で配られたけれど、問題集をどうやって使えばいいの?』と困っている人も多いのではないでしょうか。 本記事では、セミナー物理の問題数や難易度について解説 ...
交流回路をベクトルを使って解く方法を参考書よりもわかりやすく解説!!
私も高校生のときに、独学で交流回路の解き方について勉強していましたが、まったく解けずに、大学は不合格になりました。 浪人して物理の成績を伸ばした今言えることは、『交流回路ってやること直流回路と変わらないな』ってことです。 そこで今回は、参考書に書いてない交流問題の解き方について、今回はベクトルを使って解くやり方について、紹介していきます。 この記事を読めば、交流回路だけなく、直流回路の問題も得意にできるので、最後まで見ていってください。 ✔この記事の内容・交流回路のベクトルを使った解き方・交 ...
折戸の独習物理の評判は?効率的な使い方や難易度を塾講師が解説
本屋さんで見かけて、手に取ってみたものの、『評判ってどうなんだろう』と気になりますよね。 そこで今回は、物理の偏差値をぐっと上げてくれる『折戸の独習物理』について詳しく話していきます。 ✔この記事の内容・折戸の物理の評判・レベル・問題集の使い方と構成・折戸の物理より簡単な参考書と次にやるべき参考書 ✔この記事の信頼性苦手だった物理を、浪人時に偏差値65以上センター試験満点近くまで伸ばした、参考書には書かれていない、考え方や勉強法について、必要なエッセンスを『ぎゅっと』凝縮してま ...
【攻略】交流回路の解き方は2パターンだけ【RLC回路の例題とともにわかりやすく解説】
交流の問題ってめちゃくちゃ難しいですよね。 高校生の時は、いくら勉強しても交流の問題が解けるようになりませんでした。 ですが、勉強していくうちに、交流の問題は『たった2つの解き方しかない』ことに気が付きました。 そこで今回は、参考書に書いてない交流問題の解き方について、例題とともに紹介していきます。 この記事を読めば、交流回路の解き方がわかるので交流問題でつまずくことはなくなりますよ。 前回の記事は交流を完全理解!!コイルの位相はπ/2だけずれる理由をわかりやすく導出!を参考にどうぞ。 ✔こ ...
交流を完全理解!!コイルの位相はπ/2だけずれる理由をわかりやすく導出!
電磁気の分野は、『電場・電位』で一度心を折られ、『電磁誘導』で二度目、そして『交流』で心が粉砕します。 僕も、現役生のときは、物理のエッセンスを読んで頑張っていましたが、今読み返してみると、ほんとただのテクニック本やなあ、と思います。 そこで今回は、『コイルと交流』について話していきます。 結論から言ってしまうと、交流でも直流でもやることは同じなので、何も難しくはありません! この記事を読めば、『交流回路にコイルつながっても簡単やん!』ってなりますよ。 前回の記事はなぜ交流回路ではコンデンサーの位相がπ/ ...
高校物理が苦手な原因3つとは【結論:物理にセンスは関係なし】
今回は、上のような悩みについて話していきます。 物理という科目は、『センスが必要』ということを聞いたことがあるかもしれませんが、それは”半分本当で、半分ウソ”です! というのも、物理におけるセンスは、『意識することで、埋めることができる』からです。 では、物理が苦手な人に、不足していることとは、一体何なのでしょう。 ✔この記事の内容・物理が苦手な原因3選・苦手克服のための解決法とは ✔この記事の信頼性苦手だった物理を、浪人時に偏差値65以上センター試験満点近くまで伸ばした、参考 ...
【使用No1】セミナー物理・物理基礎を使い方をレベル別で解説します
今回は、上のような悩みについて、解決していきます。 ✔この記事の内容・セミナー物理・物理基礎の評判は?・使い方やおすすめの追加の問題集 ✔この記事の信頼性浪人時に偏差値65以上センター試験満点近くまで伸ばした僕が、参考書には書かれていない考え方や勉強法について、紹介します。 今回は、セミナー物理問題集をメインにお話しします。 『学校で配られたけれど、問題集をどうやって使えばいいの?』と困っている人も多いのではないでしょうか。 本記事では、セミナー物理の問題数や難易度について解説 ...
【熱力学】比熱と熱容量の違いは?【言葉の定義から公式を導く方法】
比熱と熱容量が覚えられない人が、結構いますが、『公式を丸暗記』しようとしているからではないでしょうか。 物理の世界では、公式を丸暗記すると、点数が伸びるどころか、伸び悩んでしまい、悪循環に陥ってしまいます。 そうならないためにも、物理では言葉の定義やイメージを大切にしていきましょう。 この記事を読めば、熱容量と比熱が理解できますので、最後までご覧になってみてください。 ✔この記事の内容・比熱と熱容量は実は同じもの・単位と言葉の定義から式を作れるようにする! 比熱とは1gの物体を1Kだけ上昇さ ...
【高校物理】熱力学第一法則をわかりやすく図解で解説【食べた分だけ太る】
熱力学第一法則の式は $$\Delta u=W+Q$$ で表されますが、『代入するときに符号を間違えてたり』『公式を間違って暗記』してしまったりして、使いこなせている人も少ないのではないでしょうか。 そこで今回は、熱力学の根幹でもある、『熱力学第一法則』について詳しく話していきます。 この記事を読めば、『熱力学第一法則の使い方』や『符号を間違えずに代入』したりすることができますよ。 ✔この記事の内容・熱力学第一法則は教科書通りに覚えるな!・公式はイメージで覚える! この記事の信頼性 浪人時に ...
【高校物理】熱と温度の違いは?【熱力学の基本をわかりやすく解説】
今回は、上のような疑問を解決していきます。 受験生でも、『熱と温度の違い』について聞かれると、説明できない人がたくさんいますが、説明できない人は危険信号です。 この記事を機会に、熱と温度の違いを説明できるようにしておきましょう! ✔この記事の内容・熱と温度の違い・絶対温度と摂氏の違い・物理における絶対温度は気体分子の運動エネルギーの平均値 熱と温度の違いとは? 日常生活でも、熱と温度を区別しないで使っている人が多いですよね。 例えば、風邪をひいたとき、熱があったら温度が高いみたいに使いますが ...
【完全版】物理基礎のまとめ(公式・解き方)
上のような悩みを抱えている人向けに、物理基礎を初めて勉強する人から共通試験で9割越えのために必要な内容をまとめました。 記事は随時更新していきますので、以下の順番に従って勉強していけば、効果的・効率的に力学の勉強ができます。 このサイトの有用性 ・参考書に詳しく書いていないことも詳しく解説 ・問題を解くときの考え方の過程 ・どうしてその公式を使うのかがわかる 例題とともに書いていますので、何度も復習して自分の知識にしてもらえたらなと思います。 この記事の対象者 ・物理基礎を初めて勉強する人 ・物理基礎が苦 ...
【高校物理】終端速度の求め方は?空気抵抗がある自由落下問題の解き方を解説
たまに、終端速度について質問しに来る生徒がいますが、簡単に言えば『速さが一定になったときの速度』のことをいいます。 では、どういう時に速度が一定になるのか、今回は例題とともに確認していこうと思います。 この問題ができれば、終端速度の問題はもちろん、電磁気分野のコイルの理解も深まりますので、知っている人も、もう一度やってみるのが、おすすめです! ✔この記事の内容・終端速度の例題・終端速度のグラフの概形 ✔この記事の信頼性苦手だった物理を、浪人時に偏差値65以上センター試験満点近く ...
【高校物理】遠心力の公式とは?【遠心力を使った計算問題&向心力との関係】
今回は、上のような悩みを解決していきます! 円運動の式の立て方は、2パターンあるのですが、最後には難関大の人のための式の立て方も紹介していきますので、最後までご覧になってみてください。 この記事を読めば、円運動における式の立て方や、遠心力の使い方について理解が深まりますよ。 ✔この記事の内容・遠心力の導出・難関大のための遠心力の使い方・遠心力は物体の上に乗って考えたら負け 遠心力とは回転している人が感じる力のこと 遠心力は、コーヒーカップのように、回転している人に働く力のことをいいます! ( ...
【高校物理】第二宇宙速度の求め方は?【地球から脱出する速度のこと】
今回は、上のような疑問についてくわしく解説していきます。 ✔この記事の内容・第二宇宙速度とは??・脱出速度の求め方(導出)・生命と第二宇宙速度の関係 第二宇宙速度とは地球から逃げる速度=脱出速度 万有引力は地球上のみならず、地球周辺の宇宙空間にある物体にも働き、地球に引き寄せてしまいます。 この万有引力は、当然ながら地球から宇宙に出る時にも働くわけです。 すると疑問が浮かびます。 ウルトラマン、どーやって宇宙に帰っていくねん!! でも少し賢い人ならわかるはずです。 ですが、その速度はどれくら ...
【万有引力の公式】位置エネルギーの基準を無限遠にとる理由【マイナスになる理由あり】
今回は、上のような悩みを解決していきます! 私も、実際に『どうして位置エネルギーがマイナスなんだろう』『基準が無限なのはどうして?』と思っていましたが、しっかり基本がわかれば難しい話ではありませんでした! 同じような悩みを抱えている人は、この記事を読めばスッキリ解決できますよ。 ✔この記事の内容・万有引力による位置エネルギーがマイナスの理由・位置エネルギーの基準が無限遠方なわけ まずは重力の位置エネルギーを復習! まずは、簡単に重力による位置エネルギーについて復習しましょう。 重力による位置 ...
円運動の周期と角速度はどう求める?【公式の導出で完全理解!】
今回は、そんな悩みについて解決していきます! 円運動といえば、思いつくのが、 $$v=rw$$$$a_向=rw^2=\frac{v^2}{r}$$ の2つかと思いますが、この2つの公式を導くことってできますか? もし、導くことができないようであれば、この先物理の成績が伸びないと断言できます! そうならないためにも、導けない人は、しっかりと導けるようにしましょう。 ✔この記事の内容・円運動における向心加速度・公式の導出・角速度や周期の言葉の意味 向心加速度は円運動の向きを変える! 等速円運動で ...
【難関大頻出】弾丸が木片にささる運動量保存の問題の解き方をわかりやすく解説
今回は、そんな悩みについて解決していきます。 大阪大や東工大などの旧帝大、難関国立大で頻出の弾丸問題ですが、この問題は『運動量保存則』を使って解くことができます。 現象自体は単純なので、難関大を受けない人も運動量保存則の練習問題として、ぜひ解いてみてください。 ✔この記事の内容・難関大頻出の弾丸問題の考え方・衝突・分裂問題の解き方はたった3つ そもそも衝突問題の解き方は3つ! 【高校物理の衝突・分離の論点】➀運動量保存➁はね返り➂どのくらいのエネルギーが失われたか つまり、衝突・分離問題の解 ...
交流回路をベクトルを使って解く方法を参考書よりもわかりやすく解説!!
私も高校生のときに、独学で交流回路の解き方について勉強していましたが、まったく解けずに、大学は不合格になりました。 浪人して物理の成績を伸ばした今言えることは、『交流回路ってやること直流回路と変わらないな』ってことです。 そこで今回は、参考書に書いてない交流問題の解き方について、今回はベクトルを使って解くやり方について、紹介していきます。 この記事を読めば、交流回路だけなく、直流回路の問題も得意にできるので、最後まで見ていってください。 ✔この記事の内容・交流回路のベクトルを使った解き方・交 ...
【攻略】交流回路の解き方は2パターンだけ【RLC回路の例題とともにわかりやすく解説】
交流の問題ってめちゃくちゃ難しいですよね。 高校生の時は、いくら勉強しても交流の問題が解けるようになりませんでした。 ですが、勉強していくうちに、交流の問題は『たった2つの解き方しかない』ことに気が付きました。 そこで今回は、参考書に書いてない交流問題の解き方について、例題とともに紹介していきます。 この記事を読めば、交流回路の解き方がわかるので交流問題でつまずくことはなくなりますよ。 前回の記事は交流を完全理解!!コイルの位相はπ/2だけずれる理由をわかりやすく導出!を参考にどうぞ。 ✔こ ...
交流を完全理解!!コイルの位相はπ/2だけずれる理由をわかりやすく導出!
電磁気の分野は、『電場・電位』で一度心を折られ、『電磁誘導』で二度目、そして『交流』で心が粉砕します。 僕も、現役生のときは、物理のエッセンスを読んで頑張っていましたが、今読み返してみると、ほんとただのテクニック本やなあ、と思います。 そこで今回は、『コイルと交流』について話していきます。 結論から言ってしまうと、交流でも直流でもやることは同じなので、何も難しくはありません! この記事を読めば、『交流回路にコイルつながっても簡単やん!』ってなりますよ。 前回の記事はなぜ交流回路ではコンデンサーの位相がπ/ ...
なぜ交流回路ではコンデンサーの位相がπ/2だけずれるのか【導出あり】
電磁気の分野は、『電場・電位』で一度心を折られ、『電磁誘導』で二度目、そして『交流』で心が粉砕します。 僕も、現役生のときは、物理のエッセンスを読んで頑張っていましたが、今読み返してみると、ほんとただのテクニック本やなあ、と思います。 そこで今回は、『コンデンサーと交流』について話していきます。 結論から言ってしまうと、交流でも直流でもやることは同じなので、何も難しくはありません! この記事を読めば、『交流回路にコンデンサーつながっても簡単やん!』ってなりますよ。 前回の記事は【差がつく!】交流回路で抵抗 ...
【差がつく!】交流回路で抵抗が繋がった問題の解き方を解説【簡単です】
電磁気の分野は、『電場・電位』で一度心を折られ、『電磁誘導』で二度目、そして『交流』で心が粉砕します。 僕も、現役生のときは、物理のエッセンスを読んで頑張っていましたが、今読み返してみると、ほんとただのテクニック本やなあ、と思います。 そこでまずは、みんなが苦手な『抵抗と交流』について話していきます。 結論から言ってしまうと、交流でも直流でもやることは同じなので、何も難しくはありません! この記事を読めば、『交流回路に抵抗つながっても簡単やん!』ってなりますよ。 前回の記事は実効値はどうしてルート2で割る ...
実効値はどうしてルート2で割るの?【結論:平均値を求めているだけです】
こんな悩みを解決します。 交流回路になると、『瞬時値』や『実効値』など、新しい言葉が出てきて混乱してしまいますよね。 そこで今回は、どうして実効値は最大値を\(\sqrt{2}\)で割るのかについて話していきます。 前回の記事は【簡単】電気振動の解き方をわかりやすく解説【結論:単振動と同じです】を参考にどうぞ。 【電磁気の分野の注意点】極力微積は使わないように説明していますが、電磁気の分野では微積を使うことで理解が深まる場所は、微積を使っています。微積といっても、数Ⅱ数Ⅲの教科書例題レベルなので、身構えな ...