
・熱力学の問題の解き方がわからない
・物理が苦手で一から勉強したい
・難関大に合格するための考え方を学びたい
上のような悩みを抱えている人向けに、物理を初めて勉強する人から難関大に合格するために必要な内容をまとめました。
記事は随時更新していきますので、以下の順番に従って勉強していけば、効果的・効率的に熱力学の勉強ができます。
このサイトの有用性
・参考書に詳しく書いていないことも詳しく解説
・問題を解くときの考え方の過程
・どうしてその公式を使うのかがわかる
例題とともに書いていますので、何度も復習して自分の知識にしてもらえたらなと思います。
この記事の対象者
・物理を初めて勉強する人(大学生も可)
・物理をやったことあるけど苦手な人
・難関大に必要な考え方を学びたい人
初めて物理を勉強する高校生から、難関大を目指す受験生、大学で初めて物理を勉強する大学生に対応しています。
物理は、言葉の定義や導出、現象理解が一番大切なので、その辺を詳しく説明しながら、問題を解けるようにしていきます。
目次 [非表示]
熱力学の勉強(言葉の定義編)
-
【熱力学】比熱と熱容量の違いは?【言葉の定義から公式を導く方法】
-
【物理】熱力学の内部エネルギーとは?【公式と定積モル比熱との関係】
-
【難関大必須】気体の状態方程式はいつでも使えるはウソ?!【受験生が陥る罠とは】