・交流回路、わからなくて泣きそうです、、
電磁気の分野は、『電場・電位』で一度心を折られ、『電磁誘導』で二度目、そして『交流』で心が粉砕します。
僕も、現役生のときは、物理のエッセンスを読んで頑張っていましたが、今読み返してみると、ほんとただのテクニック本やなあ、と思います。
そこで今回は、『コイルと交流』について話していきます。
結論から言ってしまうと、交流でも直流でもやることは同じなので、何も難しくはありません!
この記事を読めば、『交流回路にコイルつながっても簡単やん!』ってなりますよ。
前回の記事はなぜ交流回路ではコンデンサーの位相がπ/2だけずれるのか【導出あり】を参考にどうぞ
✔この記事の内容
・交流回路が難しいわけ
・交流回路におけるコイルのふるまい
✔この記事の信頼性
苦手だった物理を、浪人時に偏差値65以上センター試験満点近くまで伸ばした、参考書には書かれていない、考え方や勉強法について、必要なエッセンスを『ぎゅっと』凝縮してまとめています。
【電磁気の分野の注意点】
極力微積は使わないように説明していますが、電磁気の分野では微積を使うことで理解が深まる場所は、微積を使っています。
微積といっても、数Ⅱ数Ⅲの教科書例題レベルなので、身構えなくても大丈夫です!
【例】
・\(v=\frac{dx}{dt}\)
・・・(分子)の(分母)変化と読む。今回は、(位置)の(時間)変化なので、速度のこと
・\(a=\dot{v}=\ddot{x}\)
・・・ドットで微分を表す。2回微分であれば、ドットの数は2つ。
交流が難しく感じるのは、位相がずれるから!
抵抗と交流のところでも話しましたが、交流が難しく感じる原因は『交流回路は位相が変化するから』です。
位相は、sin〇〇,cos〇〇の角度のところだよ!
交流回路では、電源電圧の大きさや向きが時間変化するので、流れる電流もコロコロ変化してしまうのです。
それが原因で、コイルやコンデンサー、抵抗は直流回路とは違った振る舞いをします。
では、どんな振る舞いをするのか、最後に今回は、コイルについて見ていきましょう。
交流回路とコイル
では、電圧と電流の位相のずれを見るために、コイルを流れる電流を求めていきましょう!
まずは、交流電源とコイルを導線でつなぎます。
交流でも直流でも、回路問題の解き方は『手順』が決まっていました。
回路問題の解き方
➁オームの法則を使って抵抗にある未知数を求める
➂回路方程式を立てて、電荷や電流を求める
※回路方程式とは、キルヒホッフの法則(電流保存、電位1周で電位差0)や電荷保存の式のこと
抵抗とコンデンサーで、同じことをしてきた人にとっては、もう慣れてきたよね(笑)
さて、交流電源とコイルをつないで、上の➀➁を描き込むと下のようになります。
コイルの誘電起電力は、電流と逆向きに\(L\frac{dI}{dt}\)の正方向を決めればよかったね!
・電荷保存の式⇨コンデンサーが無いから使わない
・電流保存の式⇨回路の中に分岐がないから使わない
上のように考えると、➂の手順では、『電位差1周して0』しか使えないので、図を見ながら式を立てると、
$$v_0sin\omega t=L\frac{di}{dt}・・・➀$$
となります。
電流を求めたいので、➀式の右辺に着目すると、積分すれば出てくるので、両辺を時間で積分すると
$$\int{L\frac{di}{dt}}dt=\int{v_0sin\omega t}dt$$$$Li=\int{v_0sin\omega t}dt$$$$=-\frac{v_0}{\omega}cos\omega t+0$$(積分定数は、十分時間後は0)
$$\therefore i=-\frac{v_0}{\omega L}cos\omega t$$$$=\frac{v_0}{\omega L}sin(\omega t-\frac{\pi}{2})$$(sinをcosに変換:数Ⅰ数Ⅱ参照)
数Ⅲと三角関数の基本問題ができれば解けるはずだよ!
逆にできない人は、数学が危ないと思ってほしい!!
さて、これで電流が出てきたので、『電源電圧』と『回路を流れる電流』を比較してみましょう!
$$v=v_0sin\omega t$$$$i=\frac{v_0}{\omega L}sin(\omega t-\frac{\pi}{2})$$
あ!コンデンサーのときとは逆で、電流の方が電圧よりも、位相が\(\frac{\pi}{2}\)だけ遅くなっています!
そうだね!つまりコイルでは、誘電起電力が先にかかって、その次に電流が流れるということなんだ!
ココがポイント
\(v=v_0sin\omega t\)と\(i=\frac{v_0}{\omega L}sin(\omega t-\frac{\pi}{2})\)のグラフを描いてみると下のようになります。
確かに、『電圧の最大値』→『電流の最大値』の順番ですね!
コイルは、電流がいきなり流れるのを嫌うから、必ず逆電圧をかけてから、徐々に電流を流すんだ!
さらっと導出していますけど、この導出は何も見ずにできるようにしておきましょう!!
交流コンデンサーのインピーダンス
交流回路には、直流回路における抵抗と同じような働きをする『インピーダンス』(単位はΩ)というものがあります。
インピーダンスは大きくなればなるほど、電流が流れにくくなるんだ!
インピーダンスは、抵抗と同じように『オームの法則』と同じ形で求めることができます。
インピーダンスの求め方
インピーダンスを求める時は、最大値を使うか、実効値を使うか『どちらか統一』して使いましょう!
\(v=v_0sin\omega t\) と \(i=\frac{v_0}{\omega L}sin(\omega t-\frac{\pi}{2})\)の最大値は、sin,cosの前にある数なので、\(v_0\) と \(\frac{v_0}{\omega L}\)です。
最大値を使ってインピーダンスを求めると、
$$X_e=\frac{(電圧の最大値)}{(電流の最大値)}$$$$=\frac{v_0}{\frac{v_0}{\omega L}}$$$$=\omega L$$
となります。
交流コイル回路では、$$\omega L$$ が抵抗みたいなものになるんですね!
コイルは"誘電起電力"を作ることから、$$\omega L$$ のことを、誘導リアクタンスというよ!
誘導リアクタンスは、上のように導出できるようにしておくとともに、ぱっと書けるようにしておこう!
まとめ:交流回路にコンデンサーが入っても難しくない!
今回は、交流回路とコイルの関係について話してきました。
交流の問題を解けるようにするために、大切なことは以下の3つです。
ココがポイント
➁誘導リアクタンスは\(\frac{1}{\omega C}\)
➂上の2つを導出できるようにしておく
これができるようになれば、交流回路を理解できるようになるので、まずは手を動かして、上の3つをできるようにしていきましょう。
今回は以上です。
関連記事【攻略】交流回路の解き方は2パターンだけ【RLC回路の例題とともにわかりやすく解説】