・交流回路、わからなくて泣きそうです、、
電磁気の分野は、『電場・電位』で一度心を折られ、『電磁誘導』で二度目、そして『交流』で心が粉砕します。
僕も、現役生のときは、物理のエッセンスを読んで頑張っていましたが、今読み返してみると、ほんとただのテクニック本やなあ、と思います。
そこでまずは、みんなが苦手な『抵抗と交流』について話していきます。
結論から言ってしまうと、交流でも直流でもやることは同じなので、何も難しくはありません!
この記事を読めば、『交流回路に抵抗つながっても簡単やん!』ってなりますよ。
前回の記事は実効値はどうしてルート2で割るの?【結論:平均値を求めているだけです】を参考にどうぞ。
✔この記事の内容
・交流回路が難しいわけ
・交流回路における抵抗のふるまい
✔この記事の信頼性
苦手だった物理を、浪人時に偏差値65以上センター試験満点近くまで伸ばした、参考書には書かれていない、考え方や勉強法について、必要なエッセンスを『ぎゅっと』凝縮してまとめています。
【電磁気の分野の注意点】
極力微積は使わないように説明していますが、電磁気の分野では微積を使うことで理解が深まる場所は、微積を使っています。
微積といっても、数Ⅱ数Ⅲの教科書例題レベルなので、身構えなくても大丈夫です!
【例】
・\(v=\frac{dx}{dt}\)
・・・(分子)の(分母)変化と読む。今回は、(位置)の(時間)変化なので、速度のこと
・\(a=\dot{v}=\ddot{x}\)
・・・ドットで微分を表す。2回微分であれば、ドットの数は2つ。
【前提】交流が難しく感じるのは位相がずれるから
直流回路はできていたのに、交流回路になるとできなくなる人が、たくさんいますが、原因は『交流回路は位相が変化するから』です。
位相は、sin〇〇,cos〇〇の角度のところだよ!
交流回路では、電源電圧の大きさや向きが時間変化するので、流れる電流もコロコロ変化してしまうのです。
それが原因で、コイルやコンデンサー、抵抗は直流回路とは違った振る舞いをします。
では、どんな振る舞いをするのか、今回は、抵抗について見ていきましょう。
交流回路で抵抗があったときの問題の解き方
では、さっそく、交流電源と抵抗を導線でつないでみましょう。
交流でも直流でも、回路問題の解き方は『手順』が決まっていました。
回路問題の解き方
➁オームの法則を使って抵抗にある未知数を求める
➂回路方程式を立てて、電荷や電流を求める
※回路方程式とは、キルヒホッフの法則(電流保存、電位1周で電位差0)や電荷保存の式のこと
さて、交流電源と抵抗をつないで、上の➀➁を描き込むと下のようになります。
交流電源の電圧の向きも、適当に決めてしまってOKだよ!
・電荷保存の式⇨コンデンサーがないから使わない
・電流保存の式⇨回路の中に分岐がないから使わない
上のように考えると、➂の手順では、『電位差1周して0』しか使えないので、図を見ながら式を立てると、
$$v_0sin\omega t=Ri$$$$i=\frac{v_0sin\omega t}{R}$$$$=\frac{v_0}{R}sin\omega t$$
となります。
これで、交流回路を流れる電流が求められたのですが、ちょっと電圧と比較してみましょう。
$$v=v_0sin\omega t$$$$i=\frac{v_0}{R}sin\omega t$$
あ!電圧も電流も、\(\omega t\)の位相がどちらも同じです!
そうなんだ!位相が同じということは、『電流が最大になるタイミング』と『電圧が最大になるタイミング』が同じということだよ!
ココがポイント
\(v=v_0sin\omega t\)と\(i=\frac{v_0}{R}sin\omega t\)のグラフを描いてみると上のようになります。
確かに、位相のずれはありませんね!
さらっと導出していますけど、この導出は何も見ずにできるようにしておきましょう!!
まとめ:交流問題に抵抗があったときは難しくない!
交流問題の解き方は、大きく分けて2つあります。
交流回路の解き方
➁電源電圧を最大値で置いて、位相のずれを考えてベクトルで解く!
つまり、交流回路の問題を解くときに大切なのは、
・コイル、コンデンサー、抵抗の位相のずれ方を覚えておく
・微積やベクトルなど、基本的な数学が解けること
のたった2つだけです!
今回は、抵抗と交流回路の関係について考えてきましたが、交流回路を解くのに必要なのは、『抵抗は電圧と電流の位相が変わらない』ということだけです。
では、コンデンサーやコイルは、どのように位相がずれるのか気になりますよね!
そこで、次の記事では、コンデンサーの位相のずれ方について、導出して考えていきます。
関連記事なぜ交流回路ではコンデンサーの位相がπ/2だけずれるのか【導出あり】