勉強法・参考書 大学受験

大学受験の勉強はいつからやればいい?【結論:今すぐ始めるべき理由とは】

※本ページはプロモーションが含まれています


【無料体験キャンペーン中!】今なら14日間無料で見放題!

関連記事大学受験におすすめのスタディサプリコースは?【料金や評判も大公開!】

今すぐ14日間無料体験

スタサプ公式サイトにアクセス

悩んでる人

・大学受験の勉強っていつから始めればいいの?
・どの科目から勉強していけばいいの?

おそらく高校生になったら、誰もが一度は考える問題だと思います。

2020年からは、センター試験が廃止され、共通試験という新しい入試制度に変わるので、ますます不安が大きくなりますよね。

そこで今回は、大学受験勉強はいつから始めればいいのか、勉強計画はどのように立てたらいいのかについて、話していきます。

【結論】大学受験の勉強は今すぐ始めるべき

結論から話すと、受験勉強は今から始めてください!

悩んでる人

え?!そんな唐突な・・・

大学入試は、そんなに甘いものではないんだ!

塾長

大学入試は高校入試とは異なり、全国の受験生と戦うことになります。

受験生の中には、中学受験をしている人もいて、その人たちは中学生の内から高校生に内容をやって、高校生になるころには、高校の内容がほとんど終わっているのです。

問題は、そんな人たちと高校3年生から勉強を始めて戦えますか?ということです。

悩んでる人

急に不安になりました・・
でも部活とかもあるし、そっちも頑張りたい

確かに部活や遊びも大切です!高校生の時の友達は、一生の友達になります。

私も高校生の時は、部活に入っていたので、休みの日も部活をしていましたし、休みの日には友達とショッピングモールに行って買い物をして遊んでいました。

『高校生の内しかできないこと』は、当たり前ですが、自分が高校生のうちしかできないのです。

何も、その時間をすべて受験勉強に捧げる必要はありません!

むしろ、部活や恋愛、遊びは思いっきり高校生のうちにしておくことが大事です!

ただ、高校1年生のうちから、ちょっとした時間を受験勉強に使っていけば、難関大でも合格することができます。

【受験計画】高1のころは英語を伸ばすべし!

高校一年生のころは、英語を伸ばしていきましょう!

悩んでる人

どうして英語なのですか?

英語を伸ばす理由は3つあるよ!

塾長

・文系理系関係なく受験科目で必須

・高校で習う文法は、中学英語の延長なので勉強が楽

・単語や熟語など、覚えることが多い

高校で習う英語は、中学英語の延長なので、新しいことはあまりありません。

つまり、中学生の基礎的なものができてれば、自分でも進めることができます!

単語や熟語も覚えるだけなので、自分でできるよね!

塾長
悩んでる人

何を使って勉強すればいいですか?

学校で使っている単語帳があれば、それを使えば大丈夫ですが、配られない場合には以下の参考書を使って勉強を進めましょう!

英語の参考書

単語帳・・・システム英単語

文法・・・Nextage

解説書・・・Forest

あとは、学校の勉強をやっていけば大丈夫です!

ここで大事なのは、『ほかの科目は特別自分で勉強しない』ということです。

時間があるから、数学も化学も物理も、、、といろいろな科目に手を出すと、その分エネルギーが分散してしまいます。

受験において大事なのは、『得意科目を2つ3つ作る』ということで、あとの科目は普通でいいのです。

得意科目を作ることで、自分に自信がつきますし、同じ勉強法をほかの科目に当てはめることで、学力を伸ばすことができるという風に、自信をもって勉強できるようになります。

大学受験では、この『自信、成功体験』がカギになってきますので、まずは英語の成績を伸ばして自信をつけることが大切です。

【受験計画2】高2では数学と理科1科目を伸ばすべし

高1では英語を伸ばしてきましたが、高2では数学と理科1科目だけ伸ばしましょう!

まずは数ⅠA数ⅡBの2つ!

高校生の数学は、中学生の数学よりもはるかに難しく、理系ならば数Ⅲも勉強しなくてはいけません。

悩んでる人

数学苦手なんですけれど、どうすれば・・

数学が苦手なら、英語と同じでわからないところまで戻ることが大事だよ!

塾長

数学が苦手な人の中にいるのは、『高校生だから、中学の内容が身についてる』と勘違いしている人がいる、ということです。

苦手な範囲が、相似、二次関数、三平方の定理などの中学生の範囲なら、高校生であっても中学の問題集に戻るべきです!

高2の早いうちに戻っておいた方が、高3の受験期にやり直すよりも恥ずかしくないですよ?

そして、数学に加えて理科も伸ばしていきましょう!

塾長

理科は1科目だけ!

悩んでる人

理系なら化学、物理、生物のどれを選べばいいですか?

平成27年度平成28年度平成29年度
化学175,296人211,676人209,400人
物理129,193人155,739人156,719人
生物68,336人77,389人74,676人

上の表はセンター試験の受験者数で、化学、物理、生物の順番で受験者が多くなっています。

理系であれば、理科は基本2つ使うので、化学と物理を選択しておけば、間違いはありません!

そして、高2のうちに伸ばしておくのにおススメなのは、化学よりも物理です。

物理は、一見難しい科目でセンスが必要な感じがしますが、覚えることが少なく、正しい勉強法で勉強すれば化学よりも安定して点数を取ることができます!

一方、化学は覚えることが多いため、高2のうちに覚えても受験まで忘れてしまうので、コスパが悪いのです。

実際、僕は化学科に所属していますが、今でも得意なのは圧倒的に物理です。

悩んでる人

でも、独学物理って難しそう、、

たしかに独学物理は難しいと思われがちですが、正しい方法で勉強すればしっかり成績を伸ばすことができます。

※物理の勉強法は独学で物理の勉強は不可能?!独学で勉強するときに気を付けるポイントと勉強法をご覧ください。

まとめ:大学受験の勉強を今から始めよう!

今回は、受験勉強を始めていない人が多い時期に、何をどのように勉強すればいいのかについて話しました。

受験勉強はマラソンなどとは違い、フライングはありません。それなら、思いっきりフライングをした方が有利にきまっています。

この受験勉強を周りよりも早く始めて、コツコツ継続することで、どんな難関大にも合格することができます!

人生の中の『たった3年間』『少しの時間』で人生の進路が変わるなら、今からでも努力しておくことが大切ですね。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

しばけん

現役時代センター試験60点台。浪人中予備校に通い神授業に出会う。旧帝大模試で物理偏差値65を叩き出し、その経験を活かして現在は塾で中学生や高校生に数学や物理を指導中。

-勉強法・参考書, 大学受験